料金の概算だけ知りたいのですが?

FAQ

自動ドア修理交換のよくある質問

お客様からよくいただくご質問に、分かりやすくお答えします

タイトルライン

自動ドアメンテナンスでは、お客様の自動ドア修理に関する疑問や不安を解消するため、よくあるご質問とその回答をまとめました。

修理費用のご相談から、緊急対応、アフターサービスまで、自動ドア修理でお困りの際にご参考いただける情報を掲載しています。

さらに詳しいご質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

サービス内容に関するご質問

Qどのような自動ドアの修理に対応していますか?

  A 

自動ドアに関する幅広い修理に対応しています。
【主な修理内容】
・センサーの調整・交換
・モーターの修理・交換
・制御基板の交換
・レールやレールカバーの交換
・ドア本体の修理・交換
【対応メーカー】
ナブコ、寺岡オートドア、JAD、ソリック、ミリオン、フルテックなど、国内外の主要メーカーに対応しています。メーカーが不明な場合でもお気軽にご相談ください。

Q自動ドアのメーカー問わず修理可能ですか?

  A 

はい、各種メーカーの自動ドアに対応しています。ナブコ、寺岡オートドア、JAD、ソリック、ミリオン、フルテックなど国内外の主要メーカーの修理が可能です。
メーカーが分からない場合でも対応できますのでご安心ください。当社の技術者は複数メーカーの修理技術を習得しており、幅広いケースに対応いたします。

Q自動ドア修理の対応エリアはどこですか?

  A 

当社では自動ドアの修理・交換を日本全国で対応しています。お急ぎの場合は最短30分で駆けつけることも可能です(対応エリアにより異なります)。
詳しくは対応エリア一覧をご確認ください。

Q自動ドア修理後の保証はありますか?

  A 

はい、充実した保証をご用意しています。
【基本保証】
・修理箇所:1年間の保証
・メーカー純正部品使用時:メーカー保証も適用
・保証期間内の同一箇所の不具合:無償対応
【定期点検プラン加入時】
定期点検プランにご加入いただくと、さらに手厚い保証が受けられます。詳細については、お問い合わせください。

Q自動ドアの修理時間はどのくらいかかりますか?

  A 

修理内容により異なりますが、目安は以下の通りです。
・センサー調整:1〜2時間程度
・部品交換:半日〜1日程度
・大規模な修理・交換:2〜3日程度
※部品の取り寄せが必要な場合は、追加で数日〜1週間程度お時間をいただく場合があります。

一般的なご質問

Qかなり古い自動ドアですが、修理できますか?

  A 

はい、可能な限り対応させていただきます。
ただし、製造から長期間経過している製品の場合、以下のような状況が考えられます。
【部品入手が可能な場合】
通常通り修理対応いたします。
【部品入手が困難な場合】
・代替部品での修理
・安全性・機能面を考慮した交換のご提案
まずは現地調査を行い、最適な対応方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

Q自動ドア修理を依頼する前に自分で確認すべきことはありますか?

  A 

修理依頼前に以下の項目をご確認ください。
【基本確認項目】
・電源スイッチが入っているか
・ブレーカーが落ちていないか
・センサーの検出範囲内に物が置かれていないか
・センサーのレンズ面に汚れがないか
・足元のガイドレールに小石などの異物がないか
・安全装置(光電センサーなど)のランプが点灯・点滅していないか
【重要な注意事項】
無理にドアを動かしたり、カバーを外したりする分解行為は危険ですので絶対におやめください。

Q自動ドアの修理中に立ち会いは必要ですか?

  A 

基本的には作業開始時と完了時に立ち会いをお願いしています。ただし、状況によっては鍵のお預かりなどで対応可能な場合もありますので、ご相談ください。安全確保のため、作業中は自動ドアの使用を制限させていただく場合があります。

Q自動ドアの修理中の騒音はどの程度ですか?近所への影響は?

  A 

修理内容によっては、ドリルなどの工具を使用する際に音が発生する場合がございます。作業前にご説明し、可能な限り周囲に配慮して作業を進めますが、ご心配な場合は事前に近隣の方へお声がけいただくとよりスムーズです。

Q自動ドア保守点検専門技術者の資格とはどのようなものですか?

  A 

自動ドアの保守点検に関する資格には、国家資格である「自動ドア施工技能士」と、民間資格の「保守・メンテナンス管理者」があります。どちらも専門的な知識と技術が求められ、業務の安全性と信頼性を高めるのに役立ちます。

Q賃貸物件ですが、自動ドア修理を依頼する前に大家さんへの連絡は必要ですか?

  A 

はい、賃貸物件の場合は、修理をご依頼いただく前に必ず管理会社様または大家様へご連絡いただき、許可を得ていただくようお願いしております。費用負担についても事前にご確認ください。

Q自動ドアの定期点検は必要ですか?

  A 

基本的に定期点検は必須ではありません。実施した方がいいですが、年間で数万円の費用をかけることを考えると、費用対効果の面で割に合わない場合が多いです。詳しくはブログ記事をご参照ください。

Q自動ドア修理業者の選び方を教えてください。

  A 

以下のポイントを確認されることをおすすめします。
・対応実績と専門知識
・アフターサービスの充実度
・見積もりの明確性
・緊急対応の可否
・保証内容
自動ドアは安全性に関わる重要な設備ですので、料金だけでなく技術力や信頼性も重視してお選びください。

緊急対応に関するご質問

Q緊急で自動ドア修理を依頼した場合、その場で完全に修理できますか?

  A 

故障の状況や部品の在庫状況によって異なります。
【当日対応】
まずは安全に通行できる状態への復旧を最優先に対応いたします。
【完全修理】
部品交換が必要な場合は、応急処置後に改めて本格的な修理を行うことがあります。
現地で状況を確認し、最適な対応方法をご説明いたします。

Q自動ドアが閉まらなくなり、防犯上心配です。すぐに対応してもらえますか?

  A 

はい、防犯上のリスクが高い状況ですので、最優先で対応させていただきます。
【ご連絡時のお願い】
お電話にて「ドアが閉まらない」状況であることをお伝えください。
【スタッフ到着までの応急対策】
・可能であれば現場付近で見守りを行う
・貴重品を安全な場所に移動する
・必要に応じて警備会社や警察への連絡も検討する
一刻も早く安全な状態に復旧いたします。

Q自動ドアの緊急修理を依頼する際に、伝えるべき情報は何ですか?

  A 

お電話の際には、以下の情報をお知らせいただけますと、より迅速かつスムーズな対応が可能です。
・お名前とご連絡先
・自動ドアの設置場所のご住所(建物名・階数なども含む)
・現在の具体的な症状(例:「全く動かない」「閉まらない」「異音がする」など)
・可能であれば、自動ドアのメーカー名や型番
特に症状の詳細をお教えいただくことで、必要な部品や工具を事前に準備でき、修理時間の短縮につながります。

修理・故障に関するご質問

Q自動ドアが開かない(閉まらない)場合、考えられる原因は?

  A 

センサーの不具合、モーターの故障、制御基板の不良、障害物による安全停止、電源トラブル、レール内の異物などが考えられます。

まずは電源・ブレーカーの状態、センサー周辺やレール内の障害物、安全装置のランプ表示をご確認ください。解決しない場合はお問い合わせください。

Q自動ドアが途中で止まってしまいます。

  A 

以下の原因が考えられます。
・ガイドレールの異物や障害物
・ガイドレールの歪み
・駆動系部品(モーター・コントローラー・ベルト等)の不具合
・センサーの異常検知
・停止位置設定のずれ
まずはガイドレール周辺の異物を確認してください。安全のため無理に動かさず、専門業者にご相談ください。

Q自動ドアに異音や異臭がする場合は?

  A 

早めの対応が重要です。以下の症状別に対処してください。
【異音がする場合】
・原因:レールの摩耗やモーターの劣化
・対処:使用を控え、専門業者にご相談ください
【異臭がする場合】
・原因:電気系統のトラブルの可能性
・対処:特に焦げ臭い場合は、**すぐに電源を切って**専門業者に連絡
放置すると大きな故障につながり、修理費用が高額になる場合があります。お早めにご相談ください。

Q自動ドアのセンサーが誤作動します。どうしたらいいですか?

  A 

まずは以下をお試しください。
【お客様でできる対処法】
・センサー前の障害物(看板、植木など)を取り除く
・センサー表面の汚れを清掃する
【改善しない場合】
センサーの感度調整や交換が必要な可能性があります。調整には専門知識が必要ですので、当社にご相談ください。

Q自動ドアの動きが以前より遅くなった気がします。

  A 

戸車やベルトの摩耗、モーターのパワー低下、ガイドレールの汚れなどが原因として考えられます。放置すると完全に停止する恐れがありますので、早めの点検をおすすめします。お問い合わせください。

Q停電時に自動ドアは動かせますか?

  A 

機種により対応が異なります。
【手動モード】
多くの自動ドアは停電時に手で軽く押して開閉できる手動モードに切り替わります。
【バッテリー搭載機種】
オプションでバッテリーを搭載している機種は、一定時間(または一定回数)通常通り動作します。
詳しくは取扱説明書をご確認いただくか、お問い合わせください。

製品に関するご質問

Q自動ドアの種類による違いはありますか?

  A 

はい、タイプにより特徴が異なります。
【主な種類と特徴】
・引き戸タイプ(片引き、両引き):最も一般的で設置スペースを取らない
・開き戸タイプ(片開き、両開き):気密性に優れている
・回転ドアタイプ:高級感があるが設置コストが高め

Q自動ドアの耐用年数はどれくらいですか?

  A 

使用頻度やメンテナンス状況によって大きく異なります。
・商業施設(使用頻度高):約8年
・一般オフィス(使用頻度中):約15年
・住宅(使用頻度低):20年以上
適切なメンテナンスを行うことで、耐用年数を延ばすことが可能です。

Q修理中の代替品はありますか?

  A 

申し訳ございませんが、一時的な代替品のご用意はありません。
ただし、重要な出入り口の場合は以下の対応で影響を最小限にいたします。
・修理時間の短縮
・営業時間外での作業
また、交換が必要な場合は様々なメーカーから最適な製品をご提案いたします。

料金に関するご質問

Q自動ドア修理の費用相場はいくらですか?

  A 

症状や部品の劣化状況によって異なりますが、主な修理の費用相場は以下の通りです。
・自動ドア修理:9,800円~
・自動ドアメンテナンス:15,000円~
・自動ドア交換:200,000円~
現地調査後に正確なお見積りをご案内いたします。

Q自動ドア修理に保険は適用されますか?

  A 

火災保険や施設賠償責任保険などで修理費用が補償される場合があります。
詳しくは加入されている保険会社にご確認ください。

Q自動ドアの部品代は修理費用に含まれますか?

  A 

はい、部品代も修理費用に含まれます。お見積りの際は作業費と部品代を分けて明記し、総額をご提示いたします。

お問い合わせ

   
                                                               
氏名必須
電話番号必須
メールアドレス必須
郵便番号必須
住所必須
お問い合わせ内容
対応エリア 依頼の流れ 会社概要 よくある質問 ブログ 監修者情報 プライバシーポリシー お問い合わせ