自動ドアのセンサーの不具合によって起きる現象と解決方法

ブログ

自動ドアのセンサーの不具合によって起きる現象と解決方法

更新日:2023/05/31

公共施設や企業など、さまざまな施設で利用している自動ドアに欠かせないものがセンサーです。自動ドアは、自動で開閉するため荷物の多い場合や、人混みなどでドアを手動で開閉する必要がないので便利ですよね。自動ドアを使っていて、人がいないのに自動ドアが開閉するなどの誤作動を経験したことはありませんか?

それはもしかしたら、センサーの不具合が原因かもしれません。

センサーの不具合が起きるとどのような故障があらわれるのでしょうか?このページでは、自動ドアのセンサーの不具合や対処方法センサーの種類メンテナンスなどについてご紹介します。

自動ドアのセンサーの役割

センサーは検出装置で、センサーによって自動ドアを通過する人や物を検知し、制御装置がモーターを動作させてドアを開き、人や物が通過したことを検知して、ドアが締まります。

このセンサーがあることで、自動で開閉します。

センサーの種類

「起動センサー」「補助センサー」「保護センサー」に分けられます。

「起動センサー」

起動センサーは、ドアを開けるためのセンサーで、メーカーによっては、さまざまな技術で開閉の方式がありますが、基本的にはボタンを押してドアを自動開閉させるタッチ式か、人や物を感知して自動で開く光線反射・電波方式に分けられます。

・光線反射・電波方式

これは、赤外線やマイクロ波(電波)の反射によって物体を検知し、ドアを開閉させる技術です。一般的にドアを通過する際に、ドアが開閉するものです。

取り付けには、天井か無目(柱間に納まる水平に使われている部材……例えばドアの上部の部分などに取り付けられているセンサーなど)に設置されています。

・タッチ式

タッチ式は、ドア面につけられた押しボタンもしくはタッチできるプレートを手で押すことでドアが開きます。

ドアにそのまま取り付けられているボタンやプレートは、ドアに取り付けられていて手でタッチして開くタイプのものと、ドアに触れず手を近づけるタイプで開くタイプ(非接触)のものがあります。

「補助センサー」

自動ドアを通過している人や物が、自動ドアの扉の中で停止した場合、閉じてきたドアに挟まれないために設計された安全性の高いセンサーです。

これもさまざまなタイプのセンサーがあり、起動センサーとの組み合わせによって選定されます。

ドアを閉じている動作中に、センサーが検知されれば、自動ドアは開く動作をし、全開します。

・光電方式

ドアの両側に設置された機器同士の間を通った光線を人や物が遮っている間は、ドアが閉じないようになります。

このドアの両側に設置された機器を投光器と受講器と言います。

・光線反射方式

無目取り付けの赤外線センサーの反射によって人や物を検知している間は、ドアが閉じないようになります。

・超音波式

超音波を放射し、自動ドア付近のエリアを監視し、そのエリア内に人や物がいる間は、ドアが閉じないようになります。

「保護センサー」

保護センサーは、閉じている最中のドアに通過しようとする人や、ドア付近でたち止まった人が、ドアにぶつからないようにドアの作動範囲を監視するセンサーで、起動センサーの機能を兼ね合わせたセンサーもあります。

このセンサーが検知すると、閉じている最中のドアは自動的に全開します。

この保護センサーも、光電式光線反射方式のタイプがあります。

故障と考えられる現象

センサーについてお分かりいただけましたか?センサーについて知ることで、どのセンサーが不具合を起こしているのかという原因を知ることにもつながります。

それでは、よくみられる自動ドアのセンサー不具合についてご紹介します。

※以下の項目で対処を行う場合、必ず自動ドアの電源を切ってから行うようにしてください。

・人や物がないのに自動ドアが開閉する

自動ドア付近に傘立てなど、何か物をおいている場合反応することがあります。また、外に面している場合、風や落ち葉なども反応してしまうようです。

・自動ドアが閉じたまま(開いたまま)動かない

これはセンサーの誤作動によって起きている可能性があります。起動センサーや補助センサーが汚れていないかを確認し、布で拭くなどで汚れを取り除きましょう。

それでも治らない場合はメーカーに連絡しましょう。

・センサーの電源が入っているが、検知しない

不具合ではなく故障の可能性があります。

修理・交換を行うか、メーカーに連絡しましょう。

自動ドアで多い事故とは?

自動ドアの事故は、小さな子供や高齢者に多くみられています。

この事故にはセンサーの不具合といったことも原因として大きく考えられています。

どのような施設で、どのような人が利用するのか……、通行者の傾向や通行導線、施設の状況などをしっかりと把握した上で、センサーの使用や安全対策・管理を行うことが大切です。

・駆け込みによる事故

閉じている途中の自動ドアや、開いている途中の自動ドアに駆け込み衝突する事故で、急いでいる人や走り回る子供に多くみられます。

・自動ドアの戸袋側による衝突

子供が戸袋側でおり、遊んでいたり目をそらしていたりなどの府中によって、開いてきた自動ドアに衝突する事故です。開閉速度やセンサーの誤作動などに注意が必要です。

・挟まれ事故

自動ドアの開閉時に立ち止まり、閉じてきた自動ドアによる挟まることや、閉じ途中の自動ドアに正面ではなく、斜め方向からドアを通過しようとしてそのまま挟まってしまう事故です。

センサーの不具合によってこのような事故が引き起こされます。

自動ドアの挟まれ事故の事例

1.センサーの故障による事故

娯楽施設の出入り口の自動ドアにて、60代女性が自動ドアを通過し、入店しようとした際に、自動ドアが閉じ、身体が挟まれてしまい転倒。その女性は、転倒したときに地面についた左手首を複雑骨折してしまいました。

2.センサーの不具合による事故

コンビニの出入り口の自動ドアにて、80代女性が前を歩くお客様に続き入店しようとした際、閉じてきたドアに挟まれてしまい転倒。翌日病院に行くと筋肉の損傷があると医師から診断を受けました。

 

このように、自動ドアのセンサーの不具合によって起きる事故で、大怪我をしてしまう事例もあり「あの店の自動ドアは危険」というような被害者の方から発信される悪評などが広まると、地域での評判が悪くなってしまうことも考えられます。

最悪の結果、売上などにも影響が及ぶ可能性も残念ながらないとは言い切れません。

事故を起こさないためには

事故を起こさないためには、補助センサーや起動センサーの設定の高さや範囲を広げるなどしましょう。

特に高齢者や子供連れ、車椅子の方が多く利用する施設などでは、自動ドアが設置されている出入り口にて、補助センサーの存在検出を垂直方向に複数設置するなど、安全対策を強化しましょう。

まとめ

自動ドアは数多くの施設に設置されていて便利である一方で、センサーといった大事な部品が不具合を起こすことで大きな事故が起きてしまう危険性があります。

まずはセンサーについての知識を深め、どのセンサーのどの部分の不具合がみられるか、不具合によってどのような危険性があるのか、事故が起こりうるのか、ということを把握しておくことで、事故の予防につなげることができます。

センサーが故障してしまった場合には、プロの専門業者に頼み、修理が完了するまでは自動ドア付近で自動ドアを通過する人に向けてどのような現象があるかという注意喚起をするなどの工夫が大切です。

The following two tabs change content below.

天田 聡

大手の自動ドアメーカーを経て現職へ。Web担当ではありますが現場仕事も大好き。趣味は猫カフェ巡り。

最新記事 by 天田 聡 (全て見る)


プライバシーポリシー