自動ドアの仕組みはどうなっている?

ブログ

自動ドアの仕組みはどうなっている?

更新日:2023/05/31

自動ドアを店舗や事務所などに持っていると、業者に修理やメンテナンスを依頼することがあります。

そんな時に、自動ドアの内部がどうなっているのかをある程度知っておけば、業者との話がスムーズに進みますし、修理や交換の見積もりの内容を正しく理解することができます。

そこで、ここでは自動ドアの仕組みについて、簡単にご説明したいと思います。

ドアオペレーター(自動ドア上部)

自動ドアで最も重要なのが、ドアオペレーターと呼ばれる自動ドア上部のドアを動かす部分です。ランマと呼ばれる自動ドア上部の中に、自動ドアを動かす部品がおさめられています。自動ドアはワイヤーやベルトで吊りあげられ、ドアオペレーター部分で駆動しています。ドアオペレーター部分には、ドアハンガーと呼ばれる部品が入っています。ドアハンガーがワイヤーで自動ドアを支え、端にあるドアエンジンによってワイヤーが引っ張られることで、自動ドアが動きます。ドアオペレーターの両端にはプーリーと呼ばれる滑車が取り付けられており、ワイヤーをひっかけてスムーズに動くようになっています。駆動部が上部にあるため、スイッチもドアオペレーターの近くにあることがほとんどです。故障する原因は、このドアオペレーターのドアハンガーやプーリー、ドアエンジンの不具合がほとんどです。

センサー

センサーには光線反射と電波方式の二種類があります。天井に取り付けられているものと、ドアオペレーター中央部に取り付けられているタイプがあります。また、人がドアを通過している際やドアの近くで停止した際に、ドアに挟まれないようにするための、補助センサーもあります。補助センサーは、人の膝当たりの高さで反応する部分に光線センサーとして取り付けられていることもあります。

また、タッチパネル方式の自動ドアもあります。自動ドアにタッチパネルが付いていて、タッチパネルを押すことでドアが開くタイプです。タッチパネル方式にも、上部にセンサーが付いていてタッチパネル付近に人が近づくとドアが開くタイプもあります。

ドア部分

自動ドアのドア部分は実際に開閉する引き戸部分と、その横で開閉しないFIX(フィックス)部分と呼ばれる個所があります。下にはガイドレールと呼ばれる自動ドアの通り道があります。自動ドアの故障の原因で多いのは、このガイドレールに石やゴミ、マットなどが挟まっていたということです。ガイドレールにモノがあると自動ドアの動きを妨げますし、ゴミなどが溜まっているのに使い続けると自動ドアの破損の原因になります。ガイドレールは常に掃除し、ゴミが詰まらないようにしましょう。

自動ドア中央の下部には鍵があり、鍵をかける際はここでかけます。

お問合せ

出張費、見積無料、相見積もりも歓迎します!
メーカー品質の自動ドア修理をメーカーより安く!
全国で自動ドアの修理や交換をご希望の方はぜひご相談ください

この記事の監修者

経歴

自動ドアに携わって17年以上。 大手自動ドアメーカーで8年、自動ドアの製造および施工事業に従事後、自動ドアメンテナンスに合流。 今は中部地方のチームリーダーとして自動ドアの修理工事の指導を行う傍ら、WEB担当として情報発信も行う。

実績

  • 独立後800件以上の施工件数
  • メーカー問わずマンションの自動ドアから大型商業施設の自動ドアまで幅広く経験

保有資格


2025年2月25日

自動ドアがピピピと音を出す原因と対処法を徹底解説

自動ドアからピピピというアラームのような音が聞こえると、なぜ音が鳴っているのか気になり、日常の利便性...

2025年2月25日

自動ドアのパニックオープン復旧方法を徹底解説

自動ドアのパニックオープンは、火災や地震などの緊急時にドアを自動的に解放して避難経路を確保する機能と...

2025年2月25日

自動ドアのエンジン交換を徹底解説!寿命や費用も紹介

自動ドアを長く快適に使い続けるためには、エンジン部分の交換時期を見極めることが不可欠です。ドアがスム...

2025年1月30日

自動ドアの外し方を徹底解説!安全な手順と注意点

自動ドアを外す作業は、ガラス交換や鍵の取り替え、レール整備などで必要になることがありますが、一歩間違...

2025年1月30日

自動ドアのサムターン交換方法をわかりやすく解説

自動ドアのサムターンが壊れていたり防犯上の理由で交換を検討している際、作業手順がわからずに困ることが...

対応エリア 依頼の流れ 会社概要 よくある質問 ブログ 監修者情報 プライバシーポリシー お問い合わせ